運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
255件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-12 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

さらに、この十五県のうち、一人当たり所得の一番最低沖縄で四十七位ですけれども、四十一位から四十七位に七県、三十二位から三十九位に七県入っているんですね。つまり、十四県はかなり下位の方にずっと入っている。このような最低賃金自体賃金水準全体の下方圧力となって各県の低賃金が定着する大きな要因になっていると考えます。  

伊波洋一

2020-02-26 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

これ、非常に有名な、象の頭ということでよく使われる資料でございますけれども、世界人口所得の上の方から五%ずつに二十に切りまして、それぞれの所得層の一人当たり所得が二十年間、これ少し古いです、一九八八年から二〇〇七年までの二十年間でどのくらい伸びたのかということを見ますと、A、これは世界のまさに中産階級、国としましては中国、ベトナム、インドネシア、マレーシア、あるいはバングラデシュ、それからインド

白石隆

2019-03-28 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

一方、課題といたしましては、奄美群島では一人当たり所得が対全国比で約六七%にとどまっておりまして、また生活保護率が、全国は約一・九%のところ、奄美におきましては約四・八%となってございます。  小笠原諸島におきましては、医療面におきまして、小笠原村の診療所で対応できない救急患者は内地への緊急搬送を必要といたしまして、病院収容に平均九時間半掛かる状況であります。  

石井啓一

2018-03-28 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

日本会社登記に平均して十一・二日を要する一方、シンガポールは二・五日、香港は一・五日、アメリカは五・六日で済み、また、開業コストについても、一人当たり所得に対する開業費用の割合を見ると、我が国では七・五%に対して、シンガポール及び香港では〇・六%、アメリカでは一・一%となっています。このデータから考えると、もうスタートの時点から大きく違うのではないかなというふうに思います。  

松平浩一

2017-06-06 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

日本ではどうして中国のような三農問題がないんだ、中国では都市部の一人当たり所得農村部の一人当たり所得が三倍以上に拡大してしまった、ところが、何で日本はそんなことがないんだと言うわけです。  それは、日本の一九六〇年代の政策が極めてうまく機能したことだというふうに思います。  新産業都市というのをつくって、農村に工業を導入したわけですね。

山下一仁

2017-05-23 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

最近は、一キロ当たり所得はおっこっています。これは乳価が上がっておるんですけれども、コストも上がっているということで、結果的には、その差額である所得が下がっているということであります。  今は上がっているというお話がありました。これも今、須藤参考人の方から御説明があったように、個体販売が異常に高くなっているということで、いわば酪農家が一息ついているという状況があります。

小林信一

2016-10-26 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

その他の論点でございますが、毎日のようにマスコミ等で、人口減少するから、GDPも、あるいは一人当たり所得も縮小するかのような議論がされていることを多く見かけます。しかしながら、人口減少推定値はマイナス〇・四%程度でございます。それに対して経済成長率は、少し古いものでございますが、OECDでも一・三%、少なくともプラスでございます。

森地茂

2015-06-10 第189回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第5号

資料一は政令指定都市の一人当たり所得を二〇〇一年を一〇〇として推移を見たものでございますけれども、全国主要都市の中で回復力が最も弱いのが大阪市。最近は外国人旅行客の増加によりましてホテルの稼働率が高まり、あるいは百貨店の売上げが増えるなど、良い兆候もございますけれども、内発的な回復力という意味では、この図がトレンドを表しているというふうに思います。  

太田房江

2015-06-03 第189回国会 参議院 本会議 第23号

御指摘のように、人口減少により経済規模が縮小しても、国民一人当たり所得を維持することができれば悪影響を与えないとする御意見があることは承知をいたしております。しかしながら、我が国における現在の人口減少局面は、その過程において高齢化を伴います。既に我が国では二〇〇八年をピークとして人口減少局面に入っており、今後、減少スピードがますます加速すると見通されております。

石破茂

2015-06-02 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

一番最初の図は、これは一人当たり所得いわゆる県民所得人口で割ったものでございますけれども、これを主要な政令指定都市についてプロットしたものでございます。まだ二〇一一年までしか県民所得統計が出ておりませんので、ここまでのところなんでございますけれども、先般話題になりました大阪都構想の大阪市はこのようなラインをたどっております。これ以上は申し上げません。  

太田房江

2014-02-25 第186回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

こういった状況下において、恐らく聖域なき歳出改革をこれからやっていかなきゃいけない中で、先ほど懸念をしたように、他の県との見合い、しかも一人当たり所得が低い県との見合い、それと同時に、仮に三千億維持できたとしても、その後、減らすようなことになれば、後で御質問しますけれども、相当やはり落差のダメージを沖縄経済自体に与えるということの中で、私は、額というものは柔軟に考えて、中身をより重要視した方がいいのではないかということを

前原誠司

2012-02-22 第180回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第2号

現在、カザフスタンが一人当たり所得が大体八千八百ドル程度ですが、その後トルクメニスタンがその半分ほど、それからウズベキスタンが更にその四分の一ぐらいになりまして、あと、タジキスタンとキルギスがもう一つ低いということで、所得格差がかなり大きくなっている。つまり、元々あったわけですけれども、大きくなってきているというのが実情でございます。  

清水學

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

また、奄美群島における一人当たり所得額推移でございますが、県の調査によりますと、昭和二十八年度、約二万円であったものが、全国一人当たり所得額の伸びに合わせて増加いたしまして、平成五年度に約百九十一万円、全国伸びと同様ほぼ横ばいとなり、平成十七年度は約二百万円となっているところでございます。

馬淵澄夫

2009-07-01 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第9号

この間、実はアフリカ人口はほぼ倍に増えておりますので、一人当たり所得はほぼ半分になりました。これがいわゆるアフリカ問題。よく言われる言い方は、貧困問題のアフリカ化世界の貧困問題がアフリカに局所化していくという現象でした。ですから、七〇年代の後半から、世界開発にかかわる人たち開発経済学を中心として、ほとんどアフリカしか議論してこなかったという時代が続いてきました。  

平野克己